
2階リビングのメリットとデメリットを知った上で間取りを考えたいな。

2階にリビングがある家に住んでいる私が、率直な意見を伝えます!
リビングが2階にあると階段の上り下りが大変そう・・・と感じませんか?
私たち夫婦も不安に思う部分がありました。
しかし、住友不動産の担当者さんと打ち合わせをして、工夫をこらすことで不安が解消されました。
2階リビングのメリットデメリットが知りたい方、デメリットの対策が気になる方の、参考になればと思います!
2階リビングのメリット
\画像はクリックすると大きくなります/
我が家の「家のテーマ」は【共働き家族が暮らしやすいシンプルモダンな家】です。
リビングは家族でくつろげる広さがあり、日中は明るく、夜は落ち着く空間を追求しました。
私たち夫婦が考える「2階リビングのメリット」はこちらです♪

2階リビングは、子育て中や共働きの家庭におすすめ!
とにかく明るい
2階リビングの「明るさ」は、一番のメリットだと思います。
長時間過ごすリビングが明るいのは、とても気持ちが良いです!

大きな窓から、思いっきり朝日を浴びられるのは嬉しいです♪
勾配天井の開放感
我が家は、勾配天井を採用し、ロフトを作りました。
2階リビングの天井は高く、とても解放感があります。

2階リビングなら、ロフトは是非作ってほしい!
実用的なロフト
天井は1.4m以下と低いですが、子どもたちであれば十分な高さです。
我が家はロフトを2部屋作り、「キッズスペース」と「書斎」として、ロフトを活用しています。

書斎なら座った状態で作業をするから、天井の低さが気にならないね!
周囲が気にならない
2階リビングは、1階に比べて人の視線が気になりません。
1階だと人目が気になり、カーテン等を閉めてしまうため、暗くなりやすいです。

バルコニーが良い目隠しになり、リビングの大きい窓は、夜も外から見えません♪
リビングがより広く感じる
2階リビングは、1階リビングよりも玄関スペース分だけ広くできます。

リビングは少しでも広く見せたいから、工夫が大事!
家事がしやすい
また、我が家は1階にウォークインクローゼットがありますが、2階にも簡易的なクローゼットを作りました。
2階ですべての家事が完結するので、大幅な時短になります。

共働きなので、家事動線は本当に重要でした。
バルコニーが使いやすい
1階リビングに住んでいたときは、洗濯物を干す以外にバルコニーをほとんど使っていませんでした。
2階リビングだとキッチンもすぐなので、気軽にバルコニーで食事を楽しめます。

春には桜を、夏には花火を楽しみます♪
冬場は暖かい
住友不動産の家の断熱性が高いこともあり、2階リビングはとても暖かいです。
また、お風呂のときも、浴室がエアコンの効いた2階にあるので、寒い思いを一切しません!
耐震性が良い
2階リビングにすると1階には個室が多くなるため、自然と柱や壁などの支えが多くなります。
2階リビングは1階リビングよりも構造上の安定性が高まり、家の耐震性が良くなることが多いです。
詳しい2階リビングのメリットの紹介は、こちらから♪
2階リビングのデメリットと対策
私たち夫婦が、住友不動産の担当者さんに相談した内容になります。
階段の上り下りが大変
2階リビングの家で、一番最初に思い浮かぶデメリットだと思います。
しかし、対策をすることで、階段の上り下りの負担を大幅に減らすことができます!
対策①:水回りを2階に設置
1階に水回りがあると、洗面所を使用する時や、洗濯物をバルコニーへ干す時に、階段の上り下りが必要になります。

これは、「2階リビングを選んだ理由」の記事で詳しく話していた内容だね!
対策②:宅配ボックスの設置
郵便物や宅配物を何回も1階まで降りて、受け取るのは大変ですよね。
そこで、宅配ボックスの設置をおすすめします!


出かけるタイミングなど、自分の好きなときに宅配ボックスから荷物を取り出します。
対策③:電子錠を採用する
電子錠を採用すると、2階に設置しているモニターやスマホで鍵の開け閉めができます!


▼LIXIL公式「知っ得!アカデミー電子錠編」▼
子どもの帰宅時や来客時にわざわざ階段を降りて、鍵を開ける必要がなくなります♪
また、我が家の玄関ドアの鍵は、リモコンキーを採用しました。
リモコンキーを身につけていれば、玄関ドアのボタンを押すだけで鍵の開閉ができます。

玄関前で鍵が見つからない!と騒ぐことも無くなりました(笑)
対策④:毎日使う身支度グッズの収納スペースを玄関先に設置する
1階の「おでかけ&ただいま収納」です♪


例えば、子どものお出かけセット一式やマスク、ハンカチ、エコバックなど細々したものですが、玄関先に揃っていると助かります♪
対策⑤:玄関先に保管場所を設ける
重い荷物をたくさん持って、2階に上がるのは大変です。
玄関先に保管場所を設けることで、一度に2階まで運ぶ必要がなくなります。
私は、買い物したものを袋に詰めるタイミングで、1階のものと2階のものとを仕分けています♪
1階の荷物は、別の用事で1階に降りたときに運んだり、家族が帰ってきたときに、2階まで運んでもらったりします。
また、ペットボトル飲料水などのストック置き場やゴミ箱置き場としても活用できます。

これは、2階リビングのお家をたくさん建ててきた担当者さんからの提案です!
対策⑥:昇降機をつける
階段に昇降機をつけることで、老後の上り下りの負担がなくなります。
メーカーに問い合わせてみたところ、我が家のような曲線階段の場合だと、オーダーメイドになるそうです。
昇降機の重量制限は90kgですが、 「人」を乗せるための製品であり、法律上は昇降機で「荷物」を一緒に運ぶことはできないそうです。
しかし、実際は荷運びとしても使われているようですね。
大きな荷物を運ぶ際は昇降機に座り、荷物を膝に乗せています。
足元の不安がなくなり、非常に安全になったと思います。
お取り付け事例「おしゃれな洋館にユーロデザインの昇降機がベストマッチ!」より引用
また、 デザイン性の高い昇降機も存在し、家の雰囲気を大きく変えることなく、取り付けられます♪

昇降機は直線階段だけでなく、曲線階段にも取り付けられるんだね!
対策⑦:エレベーターを設置する
ホームエレベーターを設置することも選択肢の一つです。
ホームエレベーターに憧れもありますが、大掛かりな工事が必要になります。

私たち夫婦には、昇降機が現実的かなと思いました。
夏場が暑くなりやすい
対策①:断熱性の高い構造にする
また、断熱ガラスの窓は割れても、ポロポロと粉状になり、鋭利な破片が飛び散らないため、安全性も高いです。
他には屋根や外壁に、断熱性の高い素材を使用することで対策できます。
断熱性を重視すると、冷暖房費の節約にもなりますよ!

住友不動産の2×6工法は、元々断熱性の高い2×4工法をより性能アップした構造です!
対策②:シーリングファンを付ける
そこでシーリングファンをつけると、空気をかき混ぜて部屋の温度を均一にしてくれます。
我が家のリビングは、シーリングファンを2つ取り付けています。

インテリアとしても、良い感じ♪
対策③:エアコンをロフトにも設置する
シーリングファンの効果である程度ロフトも涼しいですが、どうしても熱がこもりやすいです。
子供が居る場合などの必要時のみ、ロフトに設置したエアコンを使用します。
防犯面が心配
対策①:窓を防犯ガラスにする
防犯ガラスが一番頑丈な窓になります。
しかし、住友不動産の断熱性の高い 「トリプルガラス」 の窓も強化ガラスとなっており、通常の窓よりは割れづらいそうです。

私たち夫婦は、断熱性の高い窓を選びました♪
対策②:タイマー式の照明を取り付ける
1階の電気は、タイマー式のダウンライトを採用しました。
1階に誰もいないと思われないように、ランダムな時間で明かりが付くように設定しています。

1階にいる時間は少ないから、タイマー式の照明は設置しておきたいね!
大型家具の搬入が大変
対策:設計の時点で大型家具のサイズを伝えておく
我が家もテレビとテレビ台は、クレーンで搬入してもらいました。
そのため設計の時点で、搬入予定の家具や、購入予定の家具があれば、前もってサイズを伝えておくと良いと思います♪

引っ越し業者に詳しく確認されるので、注意してください!
ゴミ捨てが面倒
対策①:ダストシュートを設置する
ダストシュートを設置するご家庭もあるそうです。
しかし、私には清潔に保つ自信が無く、虫の温床になりそうだったので、見送りました。

細かい分別が必要な地域では、使いづらいかもしれないね。
対策②:生ゴミ処理機を購入する
虫嫌いの私にとって生ごみの処理は、大きな悩みの一つです。
生ゴミの処理機を使うと、不快な臭いがなくなり、量も減り、虫対策にもなります!
スタイリッシュな生ゴミの処理機も、多く販売されているのでおすすめです♪

購入を検討する方は、住まれている自治体の制度を確認してみて下さい!
工事費用が高くなる
2階に水回りを設置すると、配管を延長する工事費用や施工上の追加費用が必要になります。
リフォームなどで、1階水回りから2階に移動すると、さらに費用がかさむので、よく検討して下さい!

追加費用は、ハウスメーカーや間取りによって、変わってくるから確認した方が良さそうだね。
子どもの帰宅が分かりづらい
2階にリビングを設置すると、寝室や子ども部屋は1階になることが多いです。
私たち夫婦はリビングの階数の問題ではなく、家族が過ごしやすいリビングを作ることが一番だと思い、2階リビングを選択しました。

正解はないと思うので、家族でよく話し合って下さい!
まとめ
これらの工夫をすることで、私たち夫婦は2階リビングのデメリットを減らしました♪
住む土地の大きさや環境、家のテーマによって「最善の方法」は異なります。
後悔の残る家づくりにならないように、「家のテーマ決め」からしっかり行ってください!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
「家のテーマ」についての記事はこちら♪

にほんブログ村

にほんブログ村

注文住宅(施工主)ランキング
コメント